バックアップ方法をチェックしましょう
バックアップ方法は人それぞれですが、年末ですのでこの機会にバックアップ方法を見直しましょう。
ここでは私が実践しているバックアップ方法をご紹介します。
エラーチェック
エラーチェック
まず、バックアップ元、バックアップ先が壊れていないか、エラーチェックを行います。
エクスプローラーなどからドライブの「プロパティ」を開き、「ツール」タブの「エラーチェック」にある「チェック」ボタンをクリックしてください。
SSDの場合は、メーカーなどから出ている専用エラーチェックソフトを使用することをお勧めします。
エラーがあれば修復します。修復できない場合は、ドライブの交換時期です。
バックアップ元・先がHDDの場合は、最適化を行います。
ファイルが断片化しているとアクセスが遅くなります。
高速にバックアップするため、定期的に最適化を実行しましょう。
エクスプローラーなどからドライブの「プロパティ」を開き、「ツール」タブの「ドライブの最適化とでフラグ」の「最適化」ボタンをクリックしてください。
ドライブを選択して「分析」ボタンをクリックし、どのくらい断片化しているか確認します。
断片化のパーセンテージが大きくなっている場合は、「最適化」ボタンをクリックして最適化を実行します。
どのくらいの断片化で最適化するかは人それぞれですが、私の場合は5%を目安にしています。
バックアプソフトなどを使用してファイル(またはドライブ)をバックアップします。
毎回でなくても構わないので、時々バックアップ先に必要なファイルがコピーされているか確認することをお勧めします。
バックアップの設定が間違っていて、必要なファイルがバックアップされていないこともありますので注意が必要です。
複数のバックアップ先へバックアップ
バックアップ先が壊れることもありますから、できればバックアップ先は複数用意し、順番にバックアップすることをお勧めします。
順番にバックアップしてあれば、バックアップ先分世代が残りますし、ランサムウェアなどに感染してバックアップ先が暗号化されても、別のバックアップ先から復元することができます。
最近のHDDやSSDは、S.M.A.R.T.情報をチェックすることでドライブが健康かをチェックできます。前述の「エラーチェック」だけでなく、定期的にS.M.A.R.T.情報をチェックすることをお勧めします。
なお、S.M.A.R.T.情報で問題がなくても、突然ドライブは壊れることがあります。
一般的にHDDは4~5年経過すると故障の確率が高くなると言われているので、定期的にドライブを交換することをお勧めします。
回復ドライブを作成
回復ドライブを作成
イメージバックアップしている場合はOS自体もバックアップされますが、ファイルバックアップの場合はOSはバックアップされません。
そのため、起動ドライブの故障に対処するため、Windowsの回復ドライブを作成しておくことをお勧めします。
なお、回復ドライブを作成する場合は、システムファイルもバックアップしておきましょう。
| 固定リンク
| トラックバック (0)