RichCopy(robocopy)は速い?
速いという噂のrobocopyに以前から興味がありました。
窓の杜でRichCopyが記事になったとき
に、これはベンチマークを取ってみようと思い、前回行ったベンチマークと同じ条件で比べてみることにしました。
いろいろテストしてみたのですが、どうも自分の環境だとRichCopyが速くありません。
デフォルト値ではもちろんですが、それぞれのスレッド数を変更したり、「システムキャッシュを使用しない」「ディスクアクセスを並列化しない」を切り替えたり、ファイルコピーキャッシュサイズを変更したりと、いろいろ設定を変更して試してみましたが速い設定が見つかりません。
試した限りでは最も速かった設定は
スレッド数(ディレクトリ検索:1、ディレクトリのコピー:3、ファイルのコピー:1)
システムキャッシュを使用しない
ディスクアクセスを並列化しない
ファイルキャッシュサイズ4MB
となりました。
もしかすると、もっとこの環境にあった設定があるのかもしれませんが、設定の組み合わせを探すのは容易ではないですね。
それと、同じ環境でもファイルサイズによって速度が異なるので、ファイルサイズが混在している場合などはさらに難しくなりそうです。
もし誰かローカル接続HDDへコピーする場合の最適な設定方法をご存じの方がいらっしゃいましたらぜひ教えてください。
以下にBunBackup、FastCopy、Fire File Copy、TeraCopy、RichCopy のベンチマークを載せておきます。
なお、速度はそれぞれの環境に依存します。今回の結果はこちらで試した結果であり、他の環境では違う結果になる可能性がありますので、あらかじめご了承ください。
パターン1
526KBのファイルを1007個バックアップしたときの時間(秒)
パターン2
2MBのファイルを483個バックアップしたときの時間(秒)
パターン3
4MBのファイルを279個バックアップしたときの時間(秒)
パターン4
10MBのファイルを98個バックアップしたときの時間(秒)
パターン5
71MBのファイルを18個バックアップしたときの時間(秒)
| 固定リンク
| トラックバック (0)